Tsubakiで行っているマッサージの部位別の手順をまとめました。
このページでは頭へのマッサージについて解説します。
- 【Tsubakiのマッサージ手順1】頭へのマッサージSTEP別解説
- 【Tsubakiのマッサージ手順2】デコルテ、首へのマッサージSTEP別解説
- 【Tsubakiのマッサージ手順3】ハンド 腕へのマッサージSTEP別解説
- 【Tsubakiのマッサージ手順4】背中へのマッサージSTEP別解説
- 【Tsubakiのマッサージ手順5】足へのマッサージSTEP別解説
STEP 1:頭皮全体を温めるエフルラージュ

まずは、頭皮全体を温め、リラックスさせることから始めます(参考:エフルラージュとは?)。
両手で包み込む: 両手のひらで、頭全体を包み込むように優しく触れます。
クライアントの頭を程よく温め、マッサージを受け入れる準備が整います。
指の腹でゆっくりと: 指の腹を使い、生え際から頭頂部、後頭部へと、ゆっくりと撫でるようにマッサージします。強い力は入れず、優しく、滑らかにマッサージします。
STEP 2:頭皮のコリをほぐすペトリサージュ

頭皮には、多くの筋肉や筋膜が存在します。
ここを丁寧にほぐすことで、血行を改善し、コリを和らげます(参考:ペトリサージュとは?)。
指の腹を使い、頭皮を小さくつかみ、持ち上げるように揉みほぐします。
頭皮全体を、少しずつ場所を変えながら、均等にマッサージをしてゆきます。
円を描くように: 両手の指の腹を使い、頭皮全体に小さな円を描くようにマッサージします。特に、こめかみや耳の上、頭頂部などは入念にマッサージを行います。
STEP 3:ツボを刺激する指圧
頭部のマッサージの際には、頭部にある様々なツボをピンポイントで刺激することを意識しています。
そのため、より高いリラックス効果が期待できるでしょう。Tsubakiで行うマッサージでは、主に下記のツボを意識しています。
- 百会(ひゃくえ): 頭のてっぺんにあるツボです。両手の指を使い、心地よい圧で垂直に押します。頭痛や不眠、自律神経の乱れに効果的とされているツボです。
- 天柱(てんちゅう): 首の付け根にある太い筋肉の外側、髪の生え際にあるツボです。親指を使って、内側に向かってゆっくりと圧をかけます。肩こりや眼精疲労、首の痛みに効果的です。
- 風池(ふうち): 天柱の外側、耳の後ろのくぼみにあるツボです。こちらも親指を使って、ゆっくりと圧をかけます。頭痛やめまい、風邪の初期症状にも良いとされています。

